2017年07月21日
鱸 調理編
どもっ!
さっそく綴ります
最近、密かなマイブーム
島寿司
大東寿司
べっこう寿司
多少なり違いはあれどほぼ同種。
ウィキペディアによると下記になるらしい。
以下引用
島寿司は東京都の伊豆諸島にある八丈島の郷土料理
醤油に漬けた刺身の色から「べっこうずし」とも呼ばれる。
他地域では沖縄県の大東諸島にも、大東寿司と呼ばれる同種の寿司がある。
大東諸島は八丈島からの移民が多く、この際に島寿司が持ち込まれた。
だそうだ。
なるほどなるほど
んじゃ作ってみますか!
分量記載はありません。
食べたことがないのでイメージで作るしかない(^^ゞ
材料は醤油 ・ 味醂 ・ 砂糖 ・ 酒
煮切り醤油を作る要領に類似するとこがあるのかな?
上記材料を鍋に入れアルコールが飛ぶまで煮てみた。
個人的に甘目が好きなので味醂を活用し砂糖も入れる。
それがこれ

まぁ~ただの黒い液体(笑)
そぎ切りした鱸を液に漬ける
個人的には5分~10分程度で十分いい
結構、味が強いので付け過ぎるとしょっぱい。

ツマミの島寿司
美味い
山形市内の寿司屋
個人的に好きな店はありますがその中でも
「漬け」が好きだった「大芳鮨」
今はなき店だけにもう一度食べたが願い叶わず
〇〇君!
どうだぃ!今日も美味いだろ?
大将の明るい声が今も脳裏に焼き付いている。
病院抜出して何回飲酒しに行ったかわからないくらいです(爆)
センチメンタルな気持ちになるので寿司でも握るか!

握り
左が塩とレモン 右が島寿司の身を液に潜らせただけ。
美味い!
自画自賛(笑)

島寿司の丼バージョン
不味いわけない!

沸騰させずにゆっくり出汁を抽出する

雑味無しの黄金色の出汁
これでお茶漬けにしたら昇天します。
他にも活用できるので手間はそれなりに掛かりますが
是非、お試し下さい。
焼霜造り

やはり皮目は美味い
カマの部分は大蒜味噌を作って一晩放置して
ツケ焼き

大蒜臭も焼くことで緩和され翌日仕事でも問題ないと思う
だぶん(笑)
おしまい
さっそく綴ります
最近、密かなマイブーム
島寿司
大東寿司
べっこう寿司
多少なり違いはあれどほぼ同種。
ウィキペディアによると下記になるらしい。
以下引用
島寿司は東京都の伊豆諸島にある八丈島の郷土料理
醤油に漬けた刺身の色から「べっこうずし」とも呼ばれる。
他地域では沖縄県の大東諸島にも、大東寿司と呼ばれる同種の寿司がある。
大東諸島は八丈島からの移民が多く、この際に島寿司が持ち込まれた。
だそうだ。
なるほどなるほど
んじゃ作ってみますか!
分量記載はありません。
食べたことがないのでイメージで作るしかない(^^ゞ
材料は醤油 ・ 味醂 ・ 砂糖 ・ 酒
煮切り醤油を作る要領に類似するとこがあるのかな?
上記材料を鍋に入れアルコールが飛ぶまで煮てみた。
個人的に甘目が好きなので味醂を活用し砂糖も入れる。
それがこれ
まぁ~ただの黒い液体(笑)
そぎ切りした鱸を液に漬ける
個人的には5分~10分程度で十分いい
結構、味が強いので付け過ぎるとしょっぱい。
ツマミの島寿司
美味い
山形市内の寿司屋
個人的に好きな店はありますがその中でも
「漬け」が好きだった「大芳鮨」
今はなき店だけにもう一度食べたが願い叶わず
〇〇君!
どうだぃ!今日も美味いだろ?
大将の明るい声が今も脳裏に焼き付いている。
病院抜出して何回飲酒しに行ったかわからないくらいです(爆)
センチメンタルな気持ちになるので寿司でも握るか!
握り
左が塩とレモン 右が島寿司の身を液に潜らせただけ。
美味い!
自画自賛(笑)
島寿司の丼バージョン
不味いわけない!
沸騰させずにゆっくり出汁を抽出する
雑味無しの黄金色の出汁
これでお茶漬けにしたら昇天します。
他にも活用できるので手間はそれなりに掛かりますが
是非、お試し下さい。
焼霜造り
やはり皮目は美味い
カマの部分は大蒜味噌を作って一晩放置して
ツケ焼き
大蒜臭も焼くことで緩和され翌日仕事でも問題ないと思う
だぶん(笑)
おしまい
Posted by emapapa at 22:00
│海魚料理